基本的には祝日除く月曜日の定期開催。
それぞれのアーティストのスタイルで開催する「研究室」
経験不問。予約不要。見学も同料金で可。
興味を持たれた方はどなたでも参加出来ます。
★体調の悪い方はご遠慮ください。
◆ schedule ◆
● body work (身体中心)
◆Improvisation session
(ノージャンル ※楽器の方はアコースティック限定 大音量はNG)
.............
2022
●5/16(月)"からだ未来教室"「ひふみ」19:00-20:45 2500円 ※要予約→満席となりました。
●5/23(月) 稽古会「大鹿之助」(舞踏) 18:30-21:00 1500円
◆5/30(月) " 即興の月曜" 進行 「狩俣道夫」1000円
●6/6(月)「西尾樹里 」(ダンサー・ふかふか整体師)
"ほとけるからだ" juri nishio body workshop 19:00-21:45 2000円
●6/13(月)「吉松章」(能) 19:00-21:30 1500円
◆6/20(月) 「森重靖宗」19:00-21:30 2000円
★ pick up schedule ★
●6/13(月) 19:00-21:30
「吉松章」"能の所作を使って、空間に遊ぶ" 1500円(参加/見学)
三種の動き
手ほぐし、手解き
簡易的に軸を作る(作った軸のキープゴーイング)
スリ足で地を感じる、踏む、運ぶ
サシコミ(シカケ)とヒラキを使い、全体で大きな空気の波を作る
簡単な気功法
サシコミ、ヒラキ以外の型をやってみる
仕舞と謡をやってみる(舞の動きの動線等について)
途中参加、途中退出可。扇貸出あり。靴下、または足袋をご用意ください。
◆吉松章(謡、舞)
舞台俳優として活動中、リチャード・エマート先生に喜多流の謡と舞を習う。
能楽の謡や舞を現代的に解釈し、舞台化。「パタヤの売春婦」「マッチ売りの少女」等がある。音楽詩劇研究所公演では、東京、ロシア、アルメニア、カザフスタン、韓国にて、謡と舞を使ったパフォーマンスで参加。